
こんにちは、水瀬です^^
以前から、もうひとつのレビューサイトで数々の
商材をレビューさせていただいてるのですが
見てもらえばわかる通り、かなりの数の
高額塾などを検証しているんですね^^
その中でも、”明らかに稼げないだろ”というものは
結構本音で叩いていたりしますw
というのも、この業界でそれなりに活動していると
「どう考えても、稼げないだろ・・・」というものが堂々と
数十万単位で販売されているのが、手に取るようにわかってくるんですよ
叩かれるにはそれなりの理由があるんです。
でそれらのおかしい部分をブログで指摘していると
プライバシー侵害だの誹謗中傷だので、記事を削除しろってメールが
届くことがあるんですね^^
(今回はリ〇ッ〇ー解除とかいう、高額塾でしたがw)
ちょっとそれらの点について、触れてみたいの思います。
記事の削除依頼が来てしまった!時は・・・
よく高額塾販売者は、検索エンジンで自分の名前がインチキだ!と
叩かれると、自分の商材の売上に響くので記事の削除依頼を
あちこちに、ばらまくことがよくあります。
削除依頼が来てしまった時ですが
基本的に事実に基づいて、記事を書いている分には
削除に応じる必要はないです。
まず今回の件で言えば、”プライバシーの侵害だ”と
文句言ってきたわけですが
本人が自分でネット上に公開している
情報以上のものは公開していません。
つまり、販売者の後を追いかけて、住所を暴露!とかしたわけでもなく
販売者自身が自分で公開している情報を
記事に書いているに過ぎないです。
自分でネットに写真や、名前なんかを晒しているのに
都合が悪くなると、プライバシーの侵害だ!って意味不明過ぎです^^;
だったら、最初から匿名で売り出せば?って感じですよね。
別に顔出し、名前出ししないと商材を
販売してはいけない決まりなんてないのでw
まあ、顔出ししておけば、信憑性が得られると思って
あえて、出ているんでしょうが勘違いも甚だしいです。
というか顔出しするくらいしか、信用を得る方法がないから
顔出しとしているとしか、思えないんですが^^;
というか情報業界ぐらいですよ
顔出しして、商材を売り込むなんて
普通商品に自信があるならば、商品を前面に押し出して販売するでしょう。
ちょっと愚痴っぽくなったのでここで止めますが
ここで、ちょっと注意点ですw
削除依頼に応じない注意点
基本的には応じないでいいのですが、ここでちょっと注意点。
まず、販売者自身の人格を否定するような書き込みは
例え事実だったとしても、消しましょうという事。
例えば、商材の批判ではなく販売者自身を馬鹿にするような行為ですね。
例 こいつはキモイとか、他にも馬鹿、チビ、デブ等
(並べてみると、小学生みたいですがw)
批判するべきは、商材であり販売者自身ではないです。
販売姿勢を指摘するのは、アリですが
販売者自身を攻撃するような、記事は辞めましょうという事。
次に、憶測で断定するような文言は辞めておいた方がいいということ
明らか詐欺レベルのものであっても、「これは詐欺だ!」と
決めつるような文言があると、少々分が悪いです。
僕も批判記事を書く事がありますが
詐欺だ!と決めつけるような記事は書いていません。
あくまでも、僕個人の意見で「これ詐欺じゃね?」的な
ニュアンスに留めています。
そして、最後ですが高額塾系は、明らかに詐欺”レベル”の物が多いので
ASP側もそこまで文句を言ってこなかったりしますが
物販系なんかだと(例えばA8とか)
ちょっと批判しただけで、文句言ってくるケースもあるので
批判はホドホドにしましょうということですね。
最悪ASP側から、報酬支払い凍結とかありえますんで^^;
一応、参考にしてみてくださいね。
それではまた^^